京都
-
京都 東寺の曼荼羅と、旅のまとめでいろいろ卒業 〈その三〉
■ いろんな世界の神様は、日本のみんなを熱く見守る・・・・・日本とはそんな不思議な世界 私は子どもの頃お祖母ちゃんっ子で、一緒によくお寺に行くお供をしていました。 そんな環境だったので、 お寺…
-
京都 東寺の曼荼羅と、旅のまとめでいろいろ卒業 〈その二〉
■ 今回の目的は。ココ!! ここの目的は、五重塔にある、立体曼陀羅の見学です。 立体曼陀羅は、密教の世界観を表現するため、弘法大師・空海が創案したとされています。 大日如来像を中心に五仏像と五…
-
京都 東寺の曼荼羅と、旅のまとめでいろいろ卒業 〈その一〉
■ 五重塔はなんのため? 五重の塔といえば、修学旅行で見た、法隆寺の五重の塔。日本最古、どっしりとした五重の塔。 それに比べて、京都の五重の塔は高くて大きくて「あの時代にどうやって作ったのだろう?」と、感心するばかり。 …
-
京都 紅葉の名所 通天橋で光の叡智が舞い降りる
■ 通天橋と光の言霊(メッセージ) 光明院さんの厳かな雰囲気を味わった後、タクシーに戻ると、 予定以外のサービスで近くにある東福寺さんの「通天橋」に案内していただきました。 ここは、紅葉の名所で秋になるとたくさんの観光客…
-
京都の街であれやこれや観光巡り 東本願寺で出会った奇跡は? 〈その四〉
■ 京都 光明院の奇跡 光の下に祝福される未来像 …ミラクル起きました! 朝の光。苔についた水蒸気の上昇…。私の頭上にオーラカラーの虹が発生! こちら、後で調べると「虹の苔寺」とも呼ばれています。 でも、こ…
-
京都の街であれやこれや観光巡り 東本願寺で出会った奇跡は? 〈その三〉
■ 最初におとずれたのは枯山水で有名な「光明院」さん 「光明院」さんの枯山水は、昭和時代に作られました。 作庭家・重森三玲(しげもり みれい)さんの作品だそうです。 枯山水といえば、 修学旅行で行った世界遺産の「龍安寺」…
-
京都の街であれやこれや観光巡り 東本願寺で出会った奇跡は? 〈その二〉
■ さすが、大きなお寺。立派です! 朝が早く、何か工事中のようだったので、見学できるのかな? …………とキョロキョロしていると、一人の男性が近づいきます。 (…あ、ここに入っちゃダメだったのかな…。) 「×××!」 &n…
-
京都の街であれやこれや観光巡り 東本願寺で出会った奇跡は? 〈その一〉
京都の旅程~いよいよ今日と最終日 京都の街であれやこれや とうとう、最終日になってしまいました!! ATOLが高熱だったので体力温存した為、 憧れ(?)の祇園界隈で、舞妓さんを探す計画は諦めて、 どうしても行きたかった「…
-
伏見稲荷大社と平安京の結界 行ってみたらこんなところだった。
■ 鳥居の中の異空間へようこそ 京都にある伏見稲荷大社は、全国の伏見稲荷神社の総本山にあたるそうです。 この日の観光時間がほとんど無くなってしまい30分ほどの滞在時間でした。 宇治の平等院で、のんびりしてしまいましたので…
-
宇治 平等院鳳凰堂 番外編 10円玉の模様で有名なお寺 〈後編〉
■ 鳳凰の住まい場所 平等院ミュージアムにも展示されているのですが、 そのお顔が、何となく不思議な特徴のあるお顔、お姿でして…。 「ファイナルファンタジー」という有名なゲームの「チョコボ」という鳥の乗り物(…