下鴨神社(賀茂御祖神社) 「レナウン娘」と「五穀豊穣の神様」

◇ 五穀豊穣の神様


下鴨神社は、葵祭りで有名です。

今から約1400年前の欽明天皇の頃に、

悪天候で五穀が実らなかったので、五穀豊穣を祈ったことが葵祭りの起源のようです。
私達が行った時間は夕方前でしたが、

人通りもあり神社の周囲に広がる糺の森(ただすのもり)も

穏やかな空気に包まれて居心地のよい場所でした。

 

ここには水辺でたくさんのカラスが水浴びをしておりました。

「(北海道に比べて)暖かいから、カラスも行水できるんだね~」なんて、呑気に話していたのですが、

 

◇ 八咫烏(やたがらす)にゆかりの地


 

下鴨神社は、八咫烏(やたがらす)にゆかりのある場所だそうです。

 

この水辺も葵祭りで、

斎王代禊(みそぎ)の儀が行われる御手洗池(みたらしいけ)だっのかも…。

 

ここでも、我々の動向を見張られていたのかも知れません。

 

(・・・・・・・・・・・・・何かいる?)
そんなこととは知らず、

「下鴨神社は、もしかしたら『鴨川ホルモー』の映画のロケ地かも?」と、
勝手に思い込み、
さすがに映画の「レナウン娘」を裸で踊ることはしなかったのですが、

子どもの頃に学校で習った「さんさ踊り」という踊りを奉納(?)してきました(笑)

こちらの動画はありませんよ~

代わりに「レナウン娘」を紹介しておきますね。

時間がない状況で、いろいろ踊ったり寄り道してしまったために、

吉田神社の大混雑時に到着してしまいました…。


 

下鴨神社(賀茂御祖神社)

決して「レナウン娘」を踊ったりしてはいけません。

こちらの神社は、平安京ができる以前、奈良時代からある
神聖な森に鎮座する、パワーのありそうな(?)神社です。

 

所在地 京都市左京区下鴨泉川町59

ホームページ http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

関連記事

  1. 占いをはじめた切欠~海外からやってきた占い師 【エピソード13】

  2. 京都 東寺の曼荼羅と、旅のまとめでいろいろ卒業 〈その一〉

  3. 陰陽師の気配を探しに~清明神社 人間と鬼の共存の地 後編

  4. 神降地(上高地)の旅 旅の終わりと継続の次の物語 【その7】

  5. 占いをはじめた切欠~占いデューと足の怪我 【エピソード4】

  6. 占いをはじめた切欠~住むつく物の怪と現れる霊障 【エピソード8】

  7. タロットリーディング タロットカードを読み解く力 【解釈編】

  8. 京都の街であれやこれや観光巡り  東本願寺で出会った奇跡は? 〈その一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。